おふとんの中から

その辺に転がってるエンジニアの備忘録

1年を振り返ろうか

ゆいなです。

なんだかんだでブログもあまり更新しないうちにアドベントカレンダー季節がきてしまったので、今年1年を振り返ってみようかと思います。

1月

仕事

転職して丁度3ヶ月目。リリースに向けてひたすらテスト書いてたり、細々したタスクを消化している感じでした。
メインの開発には絡んでいなかったので自由気ままに進めさせてもらっていた記憶がある。

プライベート

年明けから仲間内で棚田カードを集めつつ和歌山と三重の狭間らへんにある湯ノ口温泉へ。
温泉に行くのに元鉱山の坑道を使ったトロッコ電車に乗れて結構楽しかったなー。

2月

仕事

リリース直前で、飛び石連休に有休をぶっこんだ富山への一人旅がまさかのワーケーションに。
ワーケーション状態ながらも、リリースをするために色々と作業をお手伝いしていたが、色々と問題も重なりリリース延期に(´・ω・`)

プライベート

実質ワーケーションとなった富山一人旅。
いままで日帰りとかの弾丸しかしてなかったので、ワーケーション兼ねてゆっくりいろいろなところに行けて、いろいろな美味しいものが食べられたなー。
富山駅近くの居酒屋さんはリピートしたいくらいに日本酒の種類多くてご飯も美味しかったし、福光駅前のチューはまた富山行ったタイミングで行きたいくらいにお気に入りになった。

3月

仕事

延期してしまったリリースの対応のためにいろいろとやっている中、開発に関してどうしても戦力外だったところがあり、1月と同様にテストを書いていたり、品質向上のためにいろいろと施策を進めていたり。
なんとかリリース目処が立ったかなーという状態までは他のメンバーでもっていけてたが、どうしても戦力外だったことにとても悩んだ時期。
悩みすぎて、とにかくなんでもいいから手を動かすことに集中してた。

プライベート

エヴァの映画見に行ってた。
1月2月といろいろと出かけていたので3月はおとなしくしてました。
おとなしく四日市の夜景の写真撮ってた。

4月

仕事

なんとか関わってたプロダクトがリリース。リリース直後のトラブルにはなぜか強い私(
リリースしたはいいがコードがすごいことになっているので、このままリファクタフェーズスタート。
リファクタに入ってメインでいろいろやり始めるようになってから、先月の戦力外の悩みは吹っ飛びました。

プライベート

大宮の鉄博と某地下神殿に行ってきた。 地下神殿は一度は行きたかったところだったので、誘ってくれた連れに感謝ですわ・・・。

5月

仕事

リファクタフェーズはほぼ1から作ることもあって、設計から関わることになりひたすらswaggerを書きまくる日々。
この1ヶ月はyamlエンジニアと化していたことに違いはない(

プライベート

5月は色々と行きまくった。 GWは仲間内でキャンプ行ったりソロで岐阜の東側をドライブしてたり突然焼津まで突っ走ったり。
そういえば温見峠抜けて例のローソンにも行きましたねぇ・・・ 相当アクティブに動いてた時期。

6月

仕事

swaggerエンジニアしつつ、少しずつ定義したエンドポイントを生やしていくフェーズに。
自分の書いたコードがズタボロにレビューされるのも何年ぶりかなというくらい久々で、色々考えることも多かった。
新卒の後輩が自分のチームに入ってきたのもこの時期だったかな。
新卒とはいえ、弊社に入ってくる新卒のレベルが高すぎて、もう教えることはなにもないって感じだったので、いろいろ雑談しつつ溶け込めるようにとしてた記憶。

プライベート

ひたすらにモンハンしてた。
鹿肉ジャーキーなるものが岐阜にあると聞いて、ひるがのまで買いに走った記憶もある。
ひたすら爆走して夕方早い時間に帰ってきたので実質お散歩。

7月

仕事

ひたすらエンドポイントを生やしたり不具合修正したり。
楽しくてゴリゴリ夜も実装していたのだけれど、そんなさなか自宅近くに雷が落ちたらしく、サージで住んでいるアパートの設備がタイミング悪く故障・・・
それも会社のオンラインのイベントの前日に(´・ω・`) 仕方なくテザリングで乗り切りました。

プライベート

ご当地スタバが始まり、岐阜行ったり長野行ったり。
長野ペチーノついでにゆるキャン聖地巡礼で高ボッチはよかった・・・。本当は夜景を狙いたかったが、天候的に断念したのでリベンジしにいきたい。

8月

仕事

リファクタしたAPIのリリースができて、今の会社に来て初めて達成感を覚えた気がする。やっぱりリリース直後のトラブルには私は強かった( どんどん次の開発が入ってくるので進めつつ、品質改善のテストも怠らず。

プライベート

京都の鉄博に配給車を見に行った。
コロナのワクチンも8月に2回ギリギリ終わった。
お盆明けからコロナの感染者も増えてきて、ひたすら自炊してひきこもりに。

9月

仕事

どんどん次の開発がはいってくるのでひたすらエンドポイントを作ってた。
チャレンジ的な要素も少なく、ひたすら手を動かすタイミングだったかも。

プライベート

9月の前半はお盆から引き続き、感染者が多くひきこもり。
後半はすこし落ち着いたのもあり、御嶽山のふもとの濁河温泉にソロドライブ。しばらく引きこもりだったので久々にリフレッシュができた感じ。

10月

仕事

方針変更により、進めていた開発を一度止めて新たな機能開発。
今までやってこなかった部分をやることになり、要件詰めから関わる形に。
技術検証中心にやっていけて、楽しい時期だけれどプレッシャーもあってしんどかった。
10月末はほぼ1年ごしの初出社も決められたので、この会社にいるんだなーというのを肌で感じられた。

プライベート

初出社直前に、いつもの秋の温泉一人旅ということで城崎温泉に行ってきた。
いままでひたすら東に行ってたので西に行くのがとても新鮮だったし、外湯めぐりRTAだったしで疲れもあったが楽しさが強かった。

11月

仕事

技術検証した内容を設計に落としつつ、実装を進める形に。
私はどうしてもいろいろ考慮しすぎてガチガチに作ってしまう傾向にあるらしい。
前職のときもあったけど、フェーズを考えながらある程度柔軟にやっていかねばなーと感じたタイミング。

プライベート

仲間内で養老に焼き肉行ったり、アラサー改善計画を始めたり。 だいぶコロナも落ち着いていたのだけれど遠出もあまりせずに近場で行きたかったところを色々行ってた。
ダムカードの配布再開もこの辺だったので周辺のダムカードのために走り回ってた感ある。

まとめ

今年はやっと会社に馴染んだ感じが強い。元々仕事に関しては職場に馴染むまでに時間がかかるのだけれど、特にリモートなのもあって時間がかかってしまったなぁという印象。 プライベートはコロナに翻弄されつつも行きたいところには行けたなぁという印象。来年こそは四国に上陸したい。

ということで振り返ってみました。

次はpeacock0803szさんですーー

COVID-19ワクチンの副反応体験記(1回目)

ゆいなです。

デルタ株が猛威を振るう中皆様いかがお過ごしでしょうか?

COVID-19ワクチンの話が出た最初は今年中に打てないやろ・・・早くて秋とかじゃね?とか思っていましたが、
大規模接種等が始まり幸いなことに8/3に1回目のワクチン接種を受けることができましたので、
接種会場の状況と、私が接種して起きた副反応についてまとめて行きたいと思います。

注意書き

この記事は私ゆいながCOVID-19のワクチンを接種した際に自らの身体に起きた副反応を記録した記事になります。
副反応は人により異なる内容が出る場合もありますし、アナフィラキシー等の重篤な副反応がが起きる場合もあります。
あくまでこの記事を鵜呑みにせず、心配な症状が出た際はかかりつけの医師にご相談するようにしてください。

接種前

今回私は愛知県の大規模接種会場での接種予約で接種できることに。
予約はwebのみでしたが、予約完了までの動線は割とわかりやすかったかなと思います。
ちなみに私が住む清須市はサイシードの予約システムを利用してました。

予約が取れて一息ついたら、2回目まで終わった会社の同僚がだいぶ副反応で苦しめられていたのを見ていたので、事前にポカリ・アクエリアスとinゼリーを買っときました。

接種日当日は会社で休暇を取れたため、睡眠も万全な状態で接種日に臨めた感じ。

接種会場

私が受けに行く大規模接種会場は名古屋空港の大規模接種会場。
基本的に車移動の私は自分で会場に行って駐車場に車を停めたのですが、駐車場は名古屋空港前の三菱重工の敷地内の様子。(MRJ凍結で使わなくなった敷地かな)

時間は真っ昼間の12時スタートだったので、周りに同年代らしき人はおらず奥様方が多かったイメージ。

スムーズにチェックが終わり、サクッと左腕に接種して経過観察15分。所要時間30分かからないくらいで終了。

接種後

ここからはTwitterに実況していたのでTwitterの実況を貼りながらまとめていきます。

接種当日

大体接種日当日の夕方までは普通の筋肉注射かなってくらいの痛みしかなかったのでこの時点では余裕やろと思ってました。。。

接種から10時間を経過したあたりから接種部位を動かすのが痛くなって来た感じ。

大体平熱が36度台前半なのですが、このあたりから36度台後半がずっと続いていく。
36度台後半ならちょっと普段より体温が高いくらいで普通に家事ができる。

ただ寝るときに接種した左腕が布団に仰向けになるだけで痛くて、右を向いて寝てました。

接種2日目

寝て起きた時点では体温が前日夜と変わらなかったので、朝にしては体温が高めでした。
ただ、前日の夜よりも腕を動かすとくそ痛くなって、パソコンを前にしてずっといい感じのキーボード配置を探してた。

お昼ぐらいからTシャツの袖が当たるだけで痛い状態に。
特に熱は朝から変化はなく食欲も普通通りだったので普通に冷凍のあんかけスパゲティ食べてた。

このくらいの時間からちょっと風邪のひき始めかのような関節痛がでてくる。
いつもはちょっと室温が上がってきて暑いなと思う時間帯なのにちょっと寒気を感じていたので少し熱が出てくる予兆はあったがまだ平熱。

このタイミングであ、これはちょっとやばいなと覚悟を決め、早めに仕事が切り上げられるように準備を始める・・・

この時点で寒気が強くなってきて、これはあかんかもというタイミングで熱を測ったら37度越え。
仕事を切り上げてそのままお布団にin。

一眠りしてめっちゃ汗かいてたとはいえ、起きても体の怠さがあるので検温したら38度ギリ手前まで熱が上がる。

このタイミングで買っておいたポカリを飲んで、少し横になる。
横になったタイミングで発熱して寝るときもできなかった仰向けで寝れるようになったのに気づく。
仰向けにもなれるだけで最低限の寝返りはうてる状態で睡眠状況の改善はしそうと思い夜寝やすいぞーと思ったが、変な時間に一眠りしてしまったがためにそもそも夜寝れるんか・・・?という気持ちに。

少し落ち着いたタイミングで冷凍うどんとうどんつゆの素で素うどんを作る。

ガスを使わずに食べられるごはん類はこういう体調不良時の一人暮らしのときに重宝するなと改めて思う次第。

ご飯を食べたのでこれで薬が飲めるぞおおおおという感じでカロナールをあわせて600mgを服薬。

カロナールの発熱時の推奨の1回の服薬量よりも多めの服薬だが、1日の最大量としては他用途での最大服薬量には満たないので体に影響は少ないと思います。

急性上気道炎の解熱鎮痛時は1回300~500mgを頓服扱いで服用し、1日の限度量は1500mgまで。  
頭痛等の鎮痛目的の場合、1回300~1000mgを服用し、1日の限度量は4000mgまで。

(ソース: https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/11/1141007F2027.html

カロナール服薬した後に一眠りしようかと思ったのに寝れなかったので横になりながらうだうだ。
そのうち汗をかき始めて、関節の痛みがなくなってきたなというタイミングで検温したら37度まで体温が下がる。

カロナール服薬後2時間近く経過しているので、解熱効果がきいてきたのではと。

やっぱり18時から20時近くに寝てしまったがためにやっぱりねれなくて1時くらいまでごろごろしていたのだけれど、
カロナール効いてて下がってるとしたら効果時間がだいたい4~6時間。解熱効果切れたら熱が上がる可能性があったのでできる限り寝ようとして寝る。

接種3日目

翌日朝は普段の36度台前半の体温に戻り、腕の痛みも減っていたので何事もなく仕事スタート。
前日のようにキーボード位置を色々調整しなくてもいつもの配置で全然大丈夫だったのでだいぶ改善しているのを感じる。

コロンビアってよりかはUCできるくらいまで腕があがるようになりました。

現在

腕があがるようになって以降はちょっと接種部位が張ってるなという感覚はありましたが、接種から一週間が経過した現在は副反応も消えてます。

現状はモデルナアームにもなっていない状態。

副反応が出ている間は運動は控えていましたがそろそろリングフィット再開して大丈夫かな?

まとめ

ということで1回目の副反応の状況をまとめていきました。

1回目でここまで熱出てるってことは2回目はほんとにやばそうだなと既にビクビクしております...
2回目は実質いつ発症するかわかっているインフルエンザのつもりで準備する予定。

2回目レポは9月入ってからになると思いますが2回目も書いていくつもりです。

おまけ

個人的に名鉄バスが無理やり臨時バス停を仕立て上げてたのにめっちゃ注目してしまった件

f:id:yu1056y:20210810105538j:plain

ほぼ理想のデスク環境が整った話

ゆいなです。

前回の途中経過ブログから10ヶ月ほど経過しましたが、この度ようやく個人的な理想環境がほぼ出来上がったので共有しようかと思います。

yu1056y.hatenablog.com

最新のデスク環境

ということでででーん。

f:id:yu1056y:20210610011127j:plain

色々と前回の写真から変化があるので、追加した物等ポイントになりそうなものを一つ一つ書いていきます。

ディスプレイ周り

メインディスプレイ

以前は23インチ2枚体制のトリプルディスプレイ体制でしたが、27インチと23インチの2枚体制に。

メインは27インチ。 ASUSのWQHDのディスプレイを使ってます。

FHDよりも画素数が少し上がることで、FHDよりも扱いやすいです。
特にコードを書くときは画面サイズが広がることで扱いやすくなるので効率は上がりました。

f:id:yu1056y:20210610005025p:plain

こんな感じに。 ちなみにswitchもキャプチャーボードを経由させつつ27インチのディスプレイに繋いでます。

サブディスプレイ

サブディスプレイは元々メインモニタにしていたiiyamaの23インチFHDにしています。

必要に応じてよく縦横グルングルン動かしている感じ。

ディスプレイアーム

メインとサブのディスプレイをデュアルディスプレイ用のディスプレイアームを利用して宙吊りにしてます。

ディスプレイアームを使うようになり、モニター下の空間が空いて物をおけるようになったため、
すぐに見れるようにしておきたい物を置いておきつつ、普段の仕事中もノート等を適当な場所に置かなくなったために机が散らからないといういい状態を保ててます。

f:id:yu1056y:20210610005139j:plain

ディスプレイアームで浮いた場所の下にIKEAで買ったモニタースタンドを利用して2段の簡易収納状態に。

www.ikea.com

このモニタースタンドは前回紹介したデバイス用のスタンドと同じ竹材質なので見た目の統一感も出てgood。

下の段にドッキングステーションと小物入れを置いていて、ハンドクリームや目が痒いとき用の目薬を置いてます。

f:id:yu1056y:20210610005113j:plain

ドッキングステーションについて詳しくは後述。

バイス周り

マイク

常時リモートワークとなったため、やっぱり良いマイクは必要かなと感じ、BlueのYetiを買いました。

普段ボイスチャットしている仲間内でみんなYetiを導入してまして、そのノリで買ってしまったところもある。
実際マイク音質自体は上がっているので仕事でのボイスチャットでも大活躍。

webカメラ

以前導入すると書いていたwebカメラも導入しました。
パソコンを斜めに置いているため、正面にwebカメラが欲しかったのです。

安くなっていたのでeMeetのC960を購入。安くて画質がそこそこ良いので買ってよかったかなと。

マウス

2020年に買ってよかったものとして上げている、logicoolのMX Anywhere2S。

macのデスクトップ切り替えと進む戻るボタン、そしてMission Controlをマウス一つでさくっと切り替えできる7ボタンマウスを探して、最良なものにたどり着きました。 bluetooth接続が3端末分登録できて自由に切り替えができるのと、充電式で電池を利用しないというのもなかなかありがたい部分。 applemagic mouseと違って充電しながらも使えるので、自宅用として使っている私としては急な電池切れも割と安心。

ゲーミングチェア

こちらも2020年に買ってよかったものとして上げているゲーミングチェア。

拘ってファブリックのゲーミングチェアにしたことで、実際のセミバケットシートに近くて割とテンションも上がる。
購入してから初の夏を迎えるが、PUレザーではなくファブリックにしたことで蒸れることはあまりない。

あまりに眠たいときとかは倒して仮眠できるのもなかなか嬉しい。
在宅リモートワークのため布団に入ろうと思えば入れるけれど、一回入ったら抜け出せなくなるので、これくらいの仮眠体制のほうがスッキリ目覚められて作業に復帰できる。

ワークライト

どうしても手元の光量が足りなくなるのでデスクライトも導入しました。

www.ikea.com

www.ikea.com

この2つを組み合わせることで、手元でON/OFFの切り替え、明るさや色温度の調整ができるようになりました。
コントローラーは机の裏側に貼ってます。

switchコントローラーの充電ステーション

後述しますが、Switchのドック含めてデスク下に押し込んだので、コントローラー周りの充電がしづらくなったので充電ステーションを導入。

これでコントローラー類の充電がしやすくなり、リングフィットやモンハンが捗る。 配置は基本的にmacやノートパソコンのスタンド裏に置くようにして、作業時は目線にコントローラーが入らないように配置してます。

配線周り

ここからがまじで頑張ったところかもしれない。

たくさんの配線を机の上に出していた状態から、現在は机の上にwindowsパソコンの充電ケーブル、usb-cハブ、ドッキングステーションのケーブルの3本の線を出す状態までもっていけました。 この状態にもっていくまでのキーアイテムがドッキングステーション。

ドッキングステーション

Cal DigitのTS3 Plus/Thunderbolt Station 3 Plusを導入しました。

macをトリプルディスプレイにするために最低2本のケーブルを繋ぐ必要がありましたが、
これを1本のケーブルの接続で対応できるようになりました。 ヘッドホンの接続もmacに毎度繋ぐ必要がなくなったため、一気にケーブルの取り回しがシンプルになったのは割と大きい気がする。

ただし手持ちwindowsノートパソコンの制約上、別途type-cハブを経由して一部のデバイスを繋いでます。
完全に配線をドッキングステーションにまとめられないというところはある。

本当に纏めきりたいのであればwindowsのパソコン自体を買い換える必要性があるが、さすがにそこまでは厳しいので本当に我慢できなくなるまではこの状態で運用予定。

type-cハブ

ハブからの配線が短い物が多く、配線が長いものを探していてようやく見つけたので購入。

ハブ本体から配線の長さが1mあるので、ケーブルのみを机の上に出してハブ自体はデスク下にもっていくことができる点で最高。

このハブにwindowsのノートパソコンと共用したいUSB接続のデバイス類を繋いでます。
macで利用するときはドッキングステーションに接続すれば使用できる形。

この仕様にすることでなんとかwindowsのパソコンとmacで繋ぎ替えるものを最小限に抑えてます。

机の下の配線

ある意味一番頑張っているところ。

f:id:yu1056y:20210610005206j:plain

既製品ではのケーブルオーガナイザーではどうしてもごちゃごちゃした配線から抜け出せないと思い、
100均で売っている網を利用して自作という形を取りました。

網の固定方法については最初は100均の網を固定するパーツ等を利用していましたが、耐久性の問題からクランプで固定する形としました。

クランプはサンワサプライのデスククランプを利用。

www.monotaro.com

本来ならば電源タップを固定するために利用するものなので用途外だけれど固定できているためよしとする。

各配線は結束バンドで固定している部分と針金で固定している部分が混ざっているが、
結束バンド固定の部分は固定化する箇所、針金の部分は配線の増減がありそうな場所という形で使い分け。
なぜ針金で固定しているのかというと、適当に家に余ってたから。

網に引っ掛けて使えるバスケットもなかなか使いやすく、これのおかげでswitchと外付けHDDを下に吊るせてます。

100均の網を大きく利用することで今後発生する可能性のある配線の増減含めて、柔軟に対応可能かなと思ってます。
この方法だと、耐熱のタイラップ固定であればACアダプタのでかいのも含めてきれいに吊るし切れるのが魅力。

おまけ

私は基本的にPCデスクの前にはTCGのプレイマットを引いている。
なにもないよりかは好きなキャラのプレイマットを敷いてモチベを保ちたい。

ちなみに今のプレイマットは

f:id:yu1056y:20210610005741j:plain

どうもへんたいふしんしゃです。

マウスパッドはだいぶ前から社畜ちゃんのおっぱいマウスパッド。

写真を改めて載せるのは自重しとこう・・・。

へんたいふしんしゃでもお前何を使ってんだと言われがちだが、実際手首を安定して支えてくれるので最高。
マウスを握った状態で手首の位置がほぼ理想的なんです。たぶんずっと使い続けるであろうマウスパッド。

まとめ

ここまで作り上げるのに費用も時間もかかりましたが、それでも個人的には歴代で一番納得がいく仕上がりと使いやすさが両立できたかなと思ってます。 この環境で今後も快適に仕事とゲームができるとよいなぁ・・・

2020年買ってよかったもの

ゆいなです。

2020年もそろそろ終わりということで、今年買ってよかったものをまとめていこうかと。

HHKB BT Professional

PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 英語配列/墨 PD-KB600B

PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 英語配列/墨 PD-KB600B

  • 発売日: 2016/04/12
  • メディア: Personal Computers

リモートワークが中心になってきたことと、職場でずっとHHKB Liteを利用していたため奮発して買いました。
これまで自宅ではメカニカルキーボードを使ってましたがちょっと疲れる気がしていたので・・・

やっぱりメカニカルとは違うキー打鍵感で個人的には最高です・・・他には移行できないかも。

Logicool MX Anywhere 2S

以前のリモート環境の記事でMX MASTER3を買うといったな。あれは嘘だ。

これまでのM558に対して不満を抱いていたのは、追加で進む戻るボタンが欲しかったことだったので、MX Anywhere 2Sですべてを解決しました。
7ボタンのマウスで、割当てはサイドのボタンに進む戻る、ホイール横の右左にデスクトップの切り替えを割り当てしてます。

IKEA LINNMON リンモン / ALEX アレクス

www.ikea.com

やっぱり広いデスクは最高なんですよ!!!!

大きなデスクを買ったことで、仕事中の腕を置く場所がデスク上になったため、体制を安定させることができようになりました。
以前の狭いデスクよりも疲労度は減りましたし、必要に応じてデスクサイドに色々置けるので何かと捗ります。

GALAXHERO ゲーミングチェア

ゲーミングチェアはコスパ最高、はっきり分かんだね。

ずっとどの椅子を買うか悩んでいましたが、ファブリックのゲーミングチェアでめちゃくちゃコスパがよさそうなのがあったのでかっちった。
今までの椅子ではランバーサポートが固定できず頭の位置も固定できなかったので、疲れが溜まりやすかったのですが、頭を椅子に預けられることのなんて楽さ・・・。
車のセミバケットシートと同様の構造と考えると椅子としてもありよりのあり。

Nintendo Switch

リングフィット アドベンチャー -Switch

リングフィット アドベンチャー -Switch

  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: Video Game

Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch

Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch

  • 発売日: 2017/07/21
  • メディア: Video Game

やっぱりチャクチはゴミだわ。

やっと抽選ではなく、普通に購入できるようになったので購入。
ソフトはスプラ2とリングフィット。

通勤をしなくなったので、運動習慣をなんとか作ろうとリングフィットをやっと始められました。 リングフィットを買うまではずっとスプラ2やってましたね・・・。

イワタニ カセットフー アウトドアこんろ タフまる

風に強いってやっぱり最高だよな・・・

自宅にカセットコンロをもっておらず、買うなら野外でも使えるものをと思い、安くなっていたので購入。
火を付けるのに、普通のカセットコンロとは違うコツが必要ですが、ついてしまえば全然風の影響を受けない。
自宅でも使えるし防災用品にもなるので、今後も活用していく所存。

Anylock

とあるyoutuberの方が紹介されていて、購入。
リモートワークがメインになり、コーヒー紅茶を豆から茶葉から淹れるようになったため、いろいろなものを試したくなるのですが、そうすると開封済みの袋が増えていく・・・
そんな状態でも、封をあけた豆や茶葉の密閉が袋の口を折ってスライドさせてあげるだけでよいととても楽です。

ということで、今年買ってよかったものの紹介でした。

転職して一ヶ月経った

ゆいなです。

この記事はmohikanz Advent Calendar 2020の15日目です。

なんやかんやで11月に転職しました。

なんで転職したの?

10月まで、ヘルステックのスタートアップでバックエンドエンジニアしていました。 1年10ヶ月ほどの在籍でした。

このスタートアップでの開発も学ぶことは多いし、いろいろやらせてもらえて楽しかったです。
Railsを中心にしていた中、開発方針からGolangを書くことになり、今となるとメインで書いていくと決めた言語となりました。

それでも、ずっと引っかかっている部分がありました。
それは、「なにか困ったことがあったときに、バックエンドエンジニア1人だと同じ視点で相談できる人がいない」ということ。
なんとか見つけ出した解決方法も本当にこれで良いのだろうか?他にもっと良い方法はないのだろうか?と悩むことが多々ありました。

他にも色々と悩むこともあり、最終的に転職をする方向となりました。

転職先はどんな会社?

基本的に働いたことのある会社名等はブログやTwitter上では伏せていますので社名は言いませんが。。。
現在は広告系の事業会社でエンジニアとして働いています。

東京の会社ですが、愛知からフルリモートで働いてます。
今の所東京に引っ越す予定もないです。むしろ関係ないところに引っ越そうか検討してます

なんやかんやで転職回数が増えているので、いろいろな会社を見てきましたが、
1ヶ月経過した今の状態として個人的にはとても働きやすいなと思ってます。

開発体制がスクラムとなったことで今までの開発体制とのギャップもありますし、
業界的には完全に未知の業界のエンジニアとなったことでまたドメイン知識を入れている状態のため、色々と大変なことも多い状態。

それでも、ぼちぼちやっていきます。

また半年経ったら振り返ろうかなと。
今回はここまでにします。